




朝夕の気温が少しづつ下がってきました。
日中はまだまだ暑く、湿度が高くうっとうしい日が続きますね。><!
皆さん いかがお過ごしですか? みらい個別東香里教室の長崎です。
さて、東香里中学の2学期中間テストまで2週間となり、当教室でも学校ワークを持って
自習をしに来る生徒が増えてきました。
学校ワークが終了したら以下の事を行いましょう!
①学校ワークのわからない部分を解き直し・覚え直し
②定期テスト範囲の演習プリントをひたすら繰り返し
解き方が理解できても、実際に問題ができるかどうかは別の問題です。
時間制限をつけてテスト形式で行うと、意外と間違いだらけ・・・という事がよくあります。
わかるまで・・・でなく
確実にできるようになるまで勉強しましょう!!
【確実にできるかどうかを確かめるには、誰かに教える(説明する)事!!】
これが1番です。
生徒たちがドシドシ私に勉強を教えに来てくれています!( ´艸`)
それではまた・・・
台風9号に続き10号と非常に大きな台風が次々とやってきています!
気をつけてください!! みらい個別東香里教室の長崎です。
さて、タイトルにもありますが、中学生の数学を教えていると、よくこんな間違いを見かけます。
【問題】
| よこの長さが、たての長さより3cm長い長方形がある。周の長さが21cmであるとき、たての長さをxcmとして、方程式を作りなさい。 |
【誤回答】
3x=21
x=7
出てきた数字と文字をとりあえず並べただけで、計算の手順を考えていません。
正しくはこうです。
【解説】
立てるべき式は、
「周の長さが21cmである。」の部分!
(周の長さ)=21
↑「が」を「=」にしました。数学が苦手な生徒は、どの部分をどう式にするのか?
というところからつまずいています。
こうやってゴールを定めてから、中身を埋めていきます。
さて、長方形の周の長さは
たて✕2 + よこ✕2 ですよね。
(または、たて+よこ+たて+よこ)
今回、たての長さは x cm、よこの長さは x + 3 cm (3xではない!)
ですから、周の長さは、
x ✕ 2 + ( x + 3 ) ✕ 2
となります。
なに算をするのかわかってから、ルールにそって整理します。
(文字式とかけ算をする時、「✕」は省略するなど)
2 x + 2 ( x + 3 )
この周の長さが 21cm ということなので、
2 x + 2 ( x + 3 ) = 21
これが、問われている方程式です。
以上、数学が苦手な子がやりがちなミスについての解説でした。
文章題では
・どこを式にしたらいいか考える。
・なに算をするのか考える。
を意識してください。
しっかり読んで考えたら、決して難しいことはありません。(||)!
みらい個別東香里校では、基礎からしっかり指導しています。
お気軽にお問い合わせください。
☎072-860-7780(長崎)まで
※火曜日~金曜日の15時30分以降がつながりやすいです。
今日も暑いです!
皆さん こんにちは みらい個別東香里教室の長崎です。
昨日、安倍首相が辞意を表明しました。 歴代最長を記録して・・・。
来年9月までの任期を待たずに退陣となったわけです。
体調不良も相まって職務継続が困難という判断でした。
志半ばというのは、とても残念であったろうと思います。
まだコロナ禍・憲法改正に東京オリンピックと多くの課題は道半ば・・
困迷の度合いが増すこと必至です!!
さあ後任
新しいリーダー選び
強力なリーダーシップをもって引っ張って
新しい風よ吹け!
期待しています。
皆さんも体調不良で、思うような成果が出せなくなるようなことがないように
体調管理だけはしっかりと。
志半ば・・・とならないように・・・。
先ずは 手洗い うがいですね。
こんにちは!! みらい個別東香里教室の長崎です。
改めてですが、当教室は東香里病院のまん前にある個別指導の学習塾です♪
東香里小学校 春日小学校 香陽小学校 東香里中学校 寝屋川第10中学校などの校区の皆様に通って頂いています。
短い夏休みが終わりました。
『夏休みなんてあったの?』という感じですね。
今年はSTAY HOMEの期間がありましたから・・・。
2学期がはじまり、特に受験生の方たちは緊張感が高まってきているところですね。
今、教室では生徒さんたちに計画と健康の大切さを伝えています。
限られた時間の中で、たくさんのことを効率よく進めるためには
いつ、何を、どう、『やるか』 が大切です。
もちろん、休む時間も始めから決めておきましょう。
しんどい身体で、いくら頑張ってもはかどりません。
ちなみに当教室の生徒達は、「25分徹底集中・5分休憩×3セット」学習法で集中力を養っています!!
国語(現代文・古典)、 社会(地理・歴史・公民)、
算数・数学(計算、関数、図形、文章題)、
理科(生物、化学、物理、地学)、英語(文法・読解)
やらなければならないことはたくさんです。
〇教科ごとにポイントを絞り、勉強方法を工夫して、しんどくないように進めてほしいと思っています。
学年を問わず、自習にくるようになった生徒さんが増えています。
自分で決めたことが終わると、スッキリした顔で、帰っていくところがとても清々しく気持ちが良いです。
頑張りましょう。応援しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みらい個別東香里教室
大阪府枚方市東香里元町13-14清水ハウス1F
教室直通 072-860-7889(火曜日から金曜日の15時以降が繋がりやすいです)
【飛び込みも大歓迎です♪】
去年の夏も暑かったですが、今年も暑い。💦
年々夏日、猛暑日が増えているような気がします。(;^_^A
皆さんいかがお過ごしですか? みらい個別東香里教室の長崎です。
さて、夏期講習中の当校ですが、14日~17日までお盆休みの為、終日教室を休校とさせていただきます。
この間は、十分な休息と水分補強・食事を心がけて暑い夏を乗り越えられる”英気を養いましょう!ね。
授業再開は、18日(火)通常時間~となります。
お間違えの無いようお願い致します。
皆さんの元気な顔を見るのを楽しみにしています。
では今日はこの辺で・・・。
梅雨が明け、暑い日が続いています。
皆さん いかがお過ごしですか? みらい個別 東香里教室の長崎です。
今週はお盆休みになりますが、当教室ではでは受験生を中心に夏期特訓講座を行っております。
そこで、本日は夏休み中にするべき英語と数学の勉強法についてお話したいと思います。
①まず、どちらの科目にも共通することですが、英語と数学は積み重ねの科目といわれます。今まで勉強したことを基に新しいことをその上に積み重ねていきます。前に習ったことを理解できていないと新しいことも理解できない状況に陥ってしまうのです。つまり、この夏休み中に英語と数学でやらなければいけないことは、「どこから解らなくなったのかを確認すること」と「解らなくなっているところの復習」です。
それでは、次に英語の弱点を見つけるポイントをお話ししましょう。
②英語
英語に関して基本となるのは、「語順」「動詞の使い分け」「時制と語形変化」です。
・語順:英文の正しい語順を理解できているか?
・動詞の使い分け:be動詞と一般動詞を正しく使い分けられるか?
・時制と語形変化:未来・過去・現在のどの時制かを判断し、動詞の語形変化を正しく出来るか?
では、上で述べた基本をどのように確認し、復習したら良いのでしょうか??
実は英語の基本はほとんど中学1年生で習います。英語が苦手な方はきちんと1年生の初めから復習することが大切です。学校の授業が止まっている今だからこそ復習するチャンスです。
そして、もう一つ身につけておかないといけないのが単語力です。いくら文法の復習ができて英語を理解できたとしても単語力が無ければ英文は書けません。文法と同時に今まで習った単語も自在に使えるように覚えるようにしましょう。単語を覚える際には、声に出して書くこと。また、単語のみをひたすら書くのではなく、文の中で覚えていくことも大切です。
この夏は英語の基礎をしっかりと築きあげ、2学期からの積み重ねに備えましょう。不安なことがあれば、いつでも当教室にお越しください。
まだ間に合う!!夏期講習 開催中
みらい個別 東香里教室
枚方市東香里元町13-14 清水ハウス1F
☎072-860-7889
担当 長崎
みなさん こんにちは!
みらい個別東香里教室の長崎です。
今年は梅雨も長く続き、各地で災害も多い年になりました。
近畿地方は本日 梅雨明けの発表がありましたが、外は雨が降っております。><!
さて、今週末より短い夏休みをむかえます。
休みの前に、先週行われた学期末テストの結果がかえってきました。
テストの結果を見て、「ああよかった」とか「あっ~まずいな」とか、色々な感想が出てくるでしょう。
それは当然のことです。
しかし、その後に復習をすることがとてもとても大切です。
特に英語と算数(数学)ではね。
復習の仕方としては、
①間違えた問題をチェックしてノートに写す。
②もう一度解きながら、「なんで間違えたんだろう」と自己分析する。
③2~3日後、同じようにもう一度復習する。
これでOKです。
間違えた量にもよりますが、1時間はかからないでしょう。
みらい個別では、どう間違えたのか、どうすれば間違えなくなるかを一緒に考えていきますので、
テストが返ってきたら必ず答案を持ってくるようにお伝えしています。
夏期講習生絶賛募集中!!です。
072-860-7780 長崎まで。
※火曜日~金曜日 15時以降21時がつながりやすいです。